国立研究開発法人土木研究所は、大正10年に設置された内務省土木局道路材料試験所を母体とする独立行政法人土木研究所と、昭和12年に設置された内務省北海道庁土木部試験室を母体とする独立行政法人北海道開発土木研究所が平成18年 […]

京都大学iPS細胞研究財団に寄付をしてみよう!
京都大学iPS細胞研究財団は京都大学のiPS細胞研究所から分離独立するかたちで2019年に発足し、iPS細胞の製造や保管、品質評価などの技術を産業界へと「橋渡し」する機能を担っています。また、次世代iPS細胞の開発や、情 […]

京都大学基金に寄付をしてみよう!
1897年に創立され、国内有数の名門大学としての地位を確固たるものとしている京都大学。その研究や課外活動、学生の就学などを支援するのが京都大学基金です。 京都大学基金では学部・研究科、部活動など、寄付先を細かく指定するこ […]

量子科学技術研究開発機構に寄付をしてみよう!
量子科学技術研究開発機構(量研、Quantum Science and Technology :QST)は、 がんや認知症などの診断や治療、放射線防護や被ばく医療など健康長寿・安全社会に貢献するいのちを支える研究、量子ビ […]

国立がん研究センター基金に寄付をしてみよう!
国立がん研究センターは1962年に設立され、その治療・予防のための研究や設備投資、環境の整備、情報発信を続け、60年以上の活動を通じて、かつて不治の病と呼ばれたがんの5年生存率が64%まで向上してきました。これをさらに向 […]

国立国際医療研究センターに寄付をしてみよう!
国立国際医療研究センターは明治元年(1868年)10月に江戸城山下門内に設置された兵隊仮病院にそのルーツを発し、センター病院、国府台病院(千葉県市川市)、研究所、臨床研究センター、国際医療協力局、国立看護大学校(東京都清 […]

国立環境研究所に寄付をしてみよう!
国立環境研究所では、環境省の政策体系との対応を踏まえて①地球システム②資源循環③環境リスク・健康④地域環境保全⑤生物多様性⑥社会システム⑦災害環境⑧気候変動適応という8つの研究分野を設定し、環境問題の解決に資する源泉とな […]

理化学研究所に寄付をしてみよう!
理化学研究所は1917年に財団法人として創設され、日本で唯一の自然科学の総合研究所として、物理学、工学、化学、数理・情報科学、計算科学、生物学、医科学などに及ぶ広い分野で研究を進めています。国内外様々な研究機関、民間企業 […]

近藤記念財団に寄付をしてみよう!
当財団は特殊炭素製品のパイオニアかつリーダーとしての地位を築き上げてきた「東洋炭素」の創業者である故近藤照久氏の『経済的理由により修学困難な生徒・学生への奨学給付により教育の振興及び人材育成に寄与したい』という趣意のもと […]

杉浦記念財団に寄付をしてみよう!
スギ薬局の創業者夫婦が、創業35周年を迎えるのを契機に2011年に設立した財団です。医療・福祉に対する活動、社会実験、人材育成を支援することを目的としており、優れた活動をしている個人・団体に対して杉浦賞(杉浦地域医療振興 […]