国立がん研究センターは1962年に設立され、その治療・予防のための研究や設備投資、環境の整備、情報発信を続け、60年以上の活動を通じて、かつて不治の病と呼ばれたがんの5年生存率が64%まで向上してきました。これをさらに向 […]
月: 2022年11月

国立国際医療研究センターに寄付をしてみよう!
国立国際医療研究センターは明治元年(1868年)10月に江戸城山下門内に設置された兵隊仮病院にそのルーツを発し、センター病院、国府台病院(千葉県市川市)、研究所、臨床研究センター、国際医療協力局、国立看護大学校(東京都清 […]

国立環境研究所に寄付をしてみよう!
国立環境研究所では、環境省の政策体系との対応を踏まえて①地球システム②資源循環③環境リスク・健康④地域環境保全⑤生物多様性⑥社会システム⑦災害環境⑧気候変動適応という8つの研究分野を設定し、環境問題の解決に資する源泉とな […]

理化学研究所に寄付をしてみよう!
理化学研究所は1917年に財団法人として創設され、日本で唯一の自然科学の総合研究所として、物理学、工学、化学、数理・情報科学、計算科学、生物学、医科学などに及ぶ広い分野で研究を進めています。国内外様々な研究機関、民間企業 […]

近藤記念財団に寄付をしてみよう!
当財団は特殊炭素製品のパイオニアかつリーダーとしての地位を築き上げてきた「東洋炭素」の創業者である故近藤照久氏の『経済的理由により修学困難な生徒・学生への奨学給付により教育の振興及び人材育成に寄与したい』という趣意のもと […]

杉浦記念財団に寄付をしてみよう!
スギ薬局の創業者夫婦が、創業35周年を迎えるのを契機に2011年に設立した財団です。医療・福祉に対する活動、社会実験、人材育成を支援することを目的としており、優れた活動をしている個人・団体に対して杉浦賞(杉浦地域医療振興 […]

シャンティ国際ボランティア会に寄付をしてみよう!
シャンティ国際ボランティア会は1981年に活動を始めてから、東南アジアを中心に本を通じて人としての生きがいを届ける教育文化支援活動を行っています。教材や娯楽としての本の調達・出版、学びの拠点となる学校の運営や建設など、各 […]

伊藤忠記念財団に寄付をしてみよう!
伊藤忠記念財団は、1974(昭和49)年に青少年健全育成を目的とした活動を行うために設立され、事業を「青少年の読書支援」に特化した公益財団法人です。 という2つの軸で活動を広げています。 伊藤忠記念財団への寄付の方法 伊 […]

鎮守の森のプロジェクトに寄付をしてみよう!
神社を囲む鎮守の森が、津波や火災から守る防災林として大きな役割を果たし被害を和らげました。鎮守の森のプロジェクトでは、このような「災害からいのちを守る森」づくりを沢山のボランティアの方々と行っています。2013年に始まっ […]

日本野鳥の会に寄付をしてみよう!
公益財団法人日本野鳥の会は、「野鳥も人も地球のなかま」を合言葉に、野鳥や自然の素晴らしさを伝えながら、自然と人間とが共存する豊かな社会の実現をめざし、活動を続けている自然保護団体です。野鳥の会と言うと紅白歌合戦のイメージ […]