京都国立博物館は、かつて後白河法皇(1127~92)の御所・法住寺殿の一部だった場所に1897年に創立された、現在では平安神宮や京都市動物園の近くに位置する国立博物館です。本館(明治古都館)、平成知新館、文化財保存修理所 […]

東京国立博物館に寄付をしてみよう!
東京国立博物館は、東京・上野公園の北にある、本館、平成館、東洋館、法隆寺宝物館、表慶館、黒田記念館の6館からなる国立博物館です。1872年に創立された歴史のある施設で、多くの来場者に親しまれています。2022年の150周 […]

名古屋港管理組合に寄付をしてみよう!
名古屋港管理組合では3つの基金を設置し、名古屋港における親しまれる港づくり事業の振興と事業の円滑な推進を目指しています。 名古屋港水族館内の動物の飼育や展示効果の向上のための基金 南極観測船ふじ、名古屋海洋博物館の展示や […]

名古屋港水族館に寄付をしてみよう!
名古屋みなと振興財団は、名古屋港水族館を始めとするガーデンふ頭各施設の管理運営や名古屋港における観光事業の振興等の事業活動をしています。 名古屋港水族館には幅60m、奥行き30m、最大水深12mという水族館としては日本最 […]

大隅基礎科学創成財団に寄付をしてみよう!
大隅基礎科学創成財団は2016年のノーベル生理学医学賞受賞者、大隅良典氏によって、日本の基礎科学並びに大学に対する支援、研究力の向上を目指し2017年に設立されました。研究に対する助成や、各種セミナーを実施して一般の人々 […]

防災科学技術研究所に寄付をしてみよう!
地震・津波・噴火・暴風・豪雨・豪雪・洪水・地すべりなどによるさまざまな自然災害を対象として、予測・予防・対応・回復という災害の全フェイズに関する防災科学技術の研究開発を進めています。防災分野の基礎研究から成果の社会還元ま […]

東京大学基金に寄付をしてみよう!
東京大学は2027年に創立150周年を迎えます。東京大学基金では、東京大学の様々な活動を支援すべく、テーマ・団体別に多くの基金が設立されています。実験装置「スーパーカミオカンデ」を運用し、宇宙からやってくる宇宙線やニュー […]

建築研究所に寄付をしてみよう!
建築研究所は、住宅・建築・都市計画に係わる技術の調査・試験・研究開発及び地震工学に関する研修、ならびにそれらに関する技術指導や成果の普及のための活動を実施しています。開発途上国の技術者等の養成を通じ、世界的な地震防災対策 […]

科学技術振興機構に寄付をしてみよう!
科学技術振興機構(JST)は、世界トップレベルの研究開発を行うネットワーク型研究所として、以下のテーマを掲げて取り組んでいます。 科学技術振興機構への寄付の方法 寄附金申込書をホームページからダウンロードして必要事項を記 […]

日本医療研究開発機構に寄付をしてみよう!
日本医療研究開発機構(AMED)は、国が定める「医療分野研究開発推進計画」に基づき、医薬品、医療機器・ヘルスケア、再生・細胞医療・遺伝子治療等6つの統合プロジェクトを中心とする研究開発を推進しています。基礎研究から実用化 […]